理科・生活科 日和
2020.06.09
梅雨入り前の貴重な晴れ間を利用して理科や生活科の学習を進めています。



2年生は虫取りにお隣の公園に出かけました。チョウやバッタなどの虫をたくさん捕まえることができました。せっかく捕まえても虫かごに移せない(触れない)子も・・・。
3年生はオクラやピーマン、ひまわりなどの植物の観察です。見たり触ったりして、ノートに丁寧にまとめていました。
5年生は雲の観察です。数時間後にまた観察して動き方を学びます。



2年生は虫取りにお隣の公園に出かけました。チョウやバッタなどの虫をたくさん捕まえることができました。せっかく捕まえても虫かごに移せない(触れない)子も・・・。
3年生はオクラやピーマン、ひまわりなどの植物の観察です。見たり触ったりして、ノートに丁寧にまとめていました。
5年生は雲の観察です。数時間後にまた観察して動き方を学びます。
児童会役員・学級委員任命 給食開始
2020.06.08
今朝は放送朝礼で、児童会役員と学級委員の任命を行いました。

画面を通しての任命でしたが、みんなとても立派な態度でした。
さすが北小!
放送朝礼は1000人を超える児童数で体育館に入れないことから、今年から始めました。
また、今日から給食の開始です。


コロナウイルの対応のため、長く時間をとりました。
配膳や手洗い、片付けなどが密になるのを避けるためです。
また、グループにならずに、みんな黒板の方を向いて、しゃべらずに食べました。
ちなみに、配膳を簡単にするために、献立も1品少なくなっています。

画面を通しての任命でしたが、みんなとても立派な態度でした。
さすが北小!
放送朝礼は1000人を超える児童数で体育館に入れないことから、今年から始めました。
また、今日から給食の開始です。


コロナウイルの対応のため、長く時間をとりました。
配膳や手洗い、片付けなどが密になるのを避けるためです。
また、グループにならずに、みんな黒板の方を向いて、しゃべらずに食べました。
ちなみに、配膳を簡単にするために、献立も1品少なくなっています。
ウイズコロナ
2020.06.05
近頃、「ウイズコロナ」という言葉を聞くようになりました。
新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、「新しい生活様式」に私たちの暮らしのかたちそのものを、変えていこうというものです。
本校では、6年生が休校中に課題としてマスクをつくりました。
また、自主学習でコロナウイルスについて調べる児童もいました。
児童の間でも「ウイズコロナ」の考え方が広がってきています。


(自主学習でコロナウイルスについて調べた児童のノート。クリックで大きくなります。)

(課題で製作したマスク)

ミストが設置され、早速集まってくる児童。少しでも涼しくなるといいですね。

来週から給食が始まります。配膳員さんたちが、清掃などの準備をしていました。
学校でも、手洗いを徹底し、前を向いてしゃべらずに食べるなどの対策をとります。
新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、「新しい生活様式」に私たちの暮らしのかたちそのものを、変えていこうというものです。
本校では、6年生が休校中に課題としてマスクをつくりました。
また、自主学習でコロナウイルスについて調べる児童もいました。
児童の間でも「ウイズコロナ」の考え方が広がってきています。


(自主学習でコロナウイルスについて調べた児童のノート。クリックで大きくなります。)

(課題で製作したマスク)

ミストが設置され、早速集まってくる児童。少しでも涼しくなるといいですね。

来週から給食が始まります。配膳員さんたちが、清掃などの準備をしていました。
学校でも、手洗いを徹底し、前を向いてしゃべらずに食べるなどの対策をとります。
人との関わりから学ぶ
2020.06.04
学校が始まり1週間がたちました。
家庭でも学習は進めることができますが、学校でしか学べないこともたくさんあると実感します。
特に人と人との関わりから学ぶことは、学校ならではです。
今日もたくさんその場面がありました。
体育の授業で、子どもたちは自然と声を出し励ましあったり、競い合いを楽しんだりしていました。
1年生の学校探検では、『職員室に入るときは「失礼します」と言います』と先生から教わっていました。
休み時間にあった打ち合わせでは、遅れてきた子が「遅れてすみません」と言って部屋に入ってきました。
これらのことは家ではほとんどない場面だと思います。
やはり、学校は勉強だけではなく、社会生活を送る上で大切なことをたくさん学べます。

体育の授業です。コロナウイルスと熱中症対策で、互いの距離をとり、日陰で行っています。

学校探検で校長室も開放中。歴代校長先生の写真などに興味深々です。

熱中症対策でミストも準備中です。
家庭でも学習は進めることができますが、学校でしか学べないこともたくさんあると実感します。
特に人と人との関わりから学ぶことは、学校ならではです。
今日もたくさんその場面がありました。
体育の授業で、子どもたちは自然と声を出し励ましあったり、競い合いを楽しんだりしていました。
1年生の学校探検では、『職員室に入るときは「失礼します」と言います』と先生から教わっていました。
休み時間にあった打ち合わせでは、遅れてきた子が「遅れてすみません」と言って部屋に入ってきました。
これらのことは家ではほとんどない場面だと思います。
やはり、学校は勉強だけではなく、社会生活を送る上で大切なことをたくさん学べます。

体育の授業です。コロナウイルスと熱中症対策で、互いの距離をとり、日陰で行っています。

学校探検で校長室も開放中。歴代校長先生の写真などに興味深々です。

熱中症対策でミストも準備中です。
動き始めた学級
2020.06.03
学級の係と合わせて、学級目標が決まってきています。




高学年は担任と子どもたちが、「こんな学級にしたいな」という思いを共有して決めていきます。
上は6年生の学級目標です。それぞれの言葉に深い意味があります。
ぜひみんなで考えた言葉を目標にがんばってほしいと思います。
まだまだコロナウイルス対策は気が抜けません。

ドッジボールで児童が密集しないように、先生方が線を引いていました。

あるクラスには、三密注意のメッセージが。
三密言えますか?




高学年は担任と子どもたちが、「こんな学級にしたいな」という思いを共有して決めていきます。
上は6年生の学級目標です。それぞれの言葉に深い意味があります。
ぜひみんなで考えた言葉を目標にがんばってほしいと思います。
まだまだコロナウイルス対策は気が抜けません。

ドッジボールで児童が密集しないように、先生方が線を引いていました。

あるクラスには、三密注意のメッセージが。
三密言えますか?
ご協力おねがいします
2020.06.02
以下の2点にご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎朝、ご家庭で健康チェックカードに取り組んでいただいています。
検温を忘れたり、せっかく取り組んだのにカードを忘れてくる児童がいます。
家を出る前に確認をお願いします。

来校される保護者の皆様は、来賓玄関のインターホンでご用件をお伝えください。
直接児童玄関などから校舎内に入ることはご遠慮ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎朝、ご家庭で健康チェックカードに取り組んでいただいています。
検温を忘れたり、せっかく取り組んだのにカードを忘れてくる児童がいます。
家を出る前に確認をお願いします。

来校される保護者の皆様は、来賓玄関のインターホンでご用件をお伝えください。
直接児童玄関などから校舎内に入ることはご遠慮ください。
いろいろな教科の学習
2020.06.02
はじめは算数や国語の授業が多かったですが、いろいろな教科の授業が始まっています。


写真は外国語と図工です。担任の先生ではない教科担任の先生が教えます。
今年から5・6年生は外国語(英語)が本格的に始まります。
3・4年生は外国語活動です。

校舎の東側に畑をつくっています。
まだ石だらけの荒れた土地です。


まだまだ消毒は欠かせません。子どもたちが良く触るところは入念に行います。


写真は外国語と図工です。担任の先生ではない教科担任の先生が教えます。
今年から5・6年生は外国語(英語)が本格的に始まります。
3・4年生は外国語活動です。

校舎の東側に畑をつくっています。
まだ石だらけの荒れた土地です。


まだまだ消毒は欠かせません。子どもたちが良く触るところは入念に行います。
全校児童での登校
2020.06.01
学年通信・保健だよりアップしました
2020.05.29