2学期終業式
2020.12.23
今日は2学期終業式でした。
終業式は教室で行い、校長先生や代表児童の言葉を聞きました。
その後、お待ちかねの通知表を担任の先生からもらいました。


みんなとても晴れやかな表情で下校していました。
3学期に元気な姿を見せてください。
終業式は教室で行い、校長先生や代表児童の言葉を聞きました。
その後、お待ちかねの通知表を担任の先生からもらいました。


みんなとても晴れやかな表情で下校していました。
3学期に元気な姿を見せてください。
2学期終業式の話
2020.12.23


北小のみなさんおはようございます。
12月23日2学期終業式のお話をします。
いよいよ明日から楽しい冬休みですね。
今日は2つお話しします。
一つ目は2学期をふりかえってみます。
二つ目は冬休みの過ごし方のお話をします。
2学期の始業式に先生は、校訓に合わせて、3つの目標をみなさんにお願いしました。
覚えていますか?
まず、すこやかに。
今年は2学期に運動会もあるので、仲間といっしょに、からだをきたえましょうとお話ししました。
目標は達成できましたか?


今年の運動会は11月に行われました。
運動会に向けて一生懸命練習し、当日は精一杯力を出し切ることができました。
スローガンである「最後まで 頑張る君に 金メダル」を達成することができました。
また、体育の授業や部活動にも一生懸命取り組んでいる人をたくさん見ることができました。
二つ目は「さとく」
北小学校は勉強をとてもがんばっている人がたくさんいます。
2学期は、間違ってもいいので、授業で積極的に発言するようにしてみてください。
とお話をしました。
目標は達成できましたか?


2学期もみんなが勉強を頑張っているところをたくさん見ることができました。
せっかく学校で学んでいますので、これからも話し合いなどを通して、自分の考えをしっかりと伝え、友達の良いところを学んでください。
最後に三つ目「ゆたかに」。
2学期は運動会や、野外活動、修学旅行などの大きな行事があります。
ぜひ仲間と協力して、一生の思い出になる行事にしてください。
とお話ししました。
目標は達成できましたか?


写真は、
1年生の「平成こども塾」
2年生の「文化の家見学」
3年生の「リニモ見学」
です。
楽しいだけではなく、マナーを守ってしっかりと勉強することもできました。
次の写真は
4年生の「香流川水質検査」
5年生の「野外活動」
6年生の「修学旅行」
です。
特に5・6年生はお泊まりをする大きな行事でしたね。
みなさんの作文には、「友情が深められた」「しっかり約束を守って行動できた」「行くことができ、いろいろな人に感謝したい」などの言葉が並んでおり、行事が大成功だったこがわかります。
どの学年もとてもよい2学期になったと思います。
よく頑張りました!


では、冬休みの過ごし方について、お願いが3つあります。
一つ目は健康です。
コロナウイルス対策は引き続き行ってください。
毎日健康チェックカードをする、手洗い、マスクをわすれない
そして、規則正しい生活を送りましょう。
冬休みはどうしても夜が遅くなるひとが多いです。
気をつけましょう。
二つ目は、安全に注意です。
特に交通事故です。
これからも特に自転車の事故には注意してほしいと思います。
それから、最近多いのが、インターネットでのトラブルです。
知らない人とつながってしまう、
SNSでいじめにあう、
課金してお金をたくさん使ってしまう、
などのトラブルが小学生でも多く発生しています。
ぜひ気をつけましょう。
困ったときは大人に相談してください。


三つ目に、計画的に目標をもって過ごしましょう。
校長先生の冬休みの目標は、夏と同じです。
毎日走り、本を読み、家の掃除をします。
ぜひみなさんも、運動、勉強、手伝いの3つの目標をたててください。
今年の冬休みは14日です。
あっという間に終わってしまします。
ぜひ楽しい冬休みにしてください。
では1月7日に元気な姿を見せてください。
これで、2学期終業式の話を終わります。
セレクト給食
2020.12.22
今日は2学期最後の給食です。
お楽しみのセレクト給食です。デザートが「クレープ」と「ガトーショコラ」から選べます。
おかずもクリスマスの雰囲気で、おいしくいただきました。


お楽しみのセレクト給食です。デザートが「クレープ」と「ガトーショコラ」から選べます。
おかずもクリスマスの雰囲気で、おいしくいただきました。


6年生ハンドベル発表会
2020.12.21
6年生が音楽の授業で、クリスマスソングをハンドベルで演奏しました。
3つのグループに分かれて3曲披露した後、クラス全体でも演奏しました。
担任の先生をはじめ、数名の先生方も招待され、素晴らしい演奏に聴き入っていました。




3つのグループに分かれて3曲披露した後、クラス全体でも演奏しました。
担任の先生をはじめ、数名の先生方も招待され、素晴らしい演奏に聴き入っていました。




分団会・交通安全現地指導
2020.12.18
PTA地区委員のみなさんにお越しいただき、分団会を行いました。
それぞれ、教室で反省をした後、児童、担当教員、地区委員で集合場所までいっしょに歩きました。
子ども、大人それぞれの視点で安全の確認ができました。


それぞれ、教室で反省をした後、児童、担当教員、地区委員で集合場所までいっしょに歩きました。
子ども、大人それぞれの視点で安全の確認ができました。


寒さに負けず
2020.12.18
本格的な冬の寒さが続きます。
子どもたちは寒さに負けず、屋外での活動も頑張っています。


休み時間には、ドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなどをして体を動かしています。
体育では、サッカーや縄跳びなど冬のスポーツを行っています。

2年生は二十日大根の観察をしていました。
冬休みに持ち帰って家で食べるそうです。
子どもたちは寒さに負けず、屋外での活動も頑張っています。


休み時間には、ドッジボールや鬼ごっこ、縄跳びなどをして体を動かしています。
体育では、サッカーや縄跳びなど冬のスポーツを行っています。

2年生は二十日大根の観察をしていました。
冬休みに持ち帰って家で食べるそうです。
シンシアの丘
2020.12.17
6年生が校外学習で、介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」に行きました。
介助犬について説明を受け、実際に介助犬の活動の様子を見学しました。
また、飼育されている施設も見ることができました。


児童は、しっかりと訓練されている頭の良い犬にとても感心していました。
介助犬について説明を受け、実際に介助犬の活動の様子を見学しました。
また、飼育されている施設も見ることができました。


児童は、しっかりと訓練されている頭の良い犬にとても感心していました。
少しでも楽しく
2020.12.17
PTAのボランティアの方々が、子どもたちに少しでも楽しい学校生活を送ってもらおうと、クリスマスの飾り付けをしたり、ハンドベルを演奏してくれました。


二人もサンタが登場し、子どもたちは大喜びでした。



二人もサンタが登場し、子どもたちは大喜びでした。

外部講師による出前授業
2020.12.15
今日は5年生、6年生がそれぞれ外部講師をお招きし、出前授業を行いました。
5年生は「男女共同参画」の出前授業でした。
桃太郎をアレンジした題材で、楽しく男女共同参画について学べました。
「男だから」「女らしく」、「男は仕事」「女は家事」などの性差に関することをきっかけに、自分たちの生き方について考える機会となりました。


6年生は、国際理解に関する出前授業でした。
サリーの着付けや水運びの体験をしたり、世界の貧富の差や教育格差について考えるワークショップを行ったりした。
「日本だけではなく、世界の人々が幸せになるにはどうしたらよいか考えてみてください」という講師のお話が印象的でした。


5年生は「男女共同参画」の出前授業でした。
桃太郎をアレンジした題材で、楽しく男女共同参画について学べました。
「男だから」「女らしく」、「男は仕事」「女は家事」などの性差に関することをきっかけに、自分たちの生き方について考える機会となりました。


6年生は、国際理解に関する出前授業でした。
サリーの着付けや水運びの体験をしたり、世界の貧富の差や教育格差について考えるワークショップを行ったりした。
「日本だけではなく、世界の人々が幸せになるにはどうしたらよいか考えてみてください」という講師のお話が印象的でした。


3年生リニモ見学
2020.12.14
3年生が校外学習でリニモ(愛知高速交通東部丘陵線)の車両基地に見学に行きました。
車両基地まではリニモにマナー良く乗車して向かいました。


こんな重い物が浮かんで走っているのは不思議ですね。
車両基地まではリニモにマナー良く乗車して向かいました。


こんな重い物が浮かんで走っているのは不思議ですね。