ウイズコロナ
2020.06.05
近頃、「ウイズコロナ」という言葉を聞くようになりました。
新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、「新しい生活様式」に私たちの暮らしのかたちそのものを、変えていこうというものです。
本校では、6年生が休校中に課題としてマスクをつくりました。
また、自主学習でコロナウイルスについて調べる児童もいました。
児童の間でも「ウイズコロナ」の考え方が広がってきています。


(自主学習でコロナウイルスについて調べた児童のノート。クリックで大きくなります。)

(課題で製作したマスク)

ミストが設置され、早速集まってくる児童。少しでも涼しくなるといいですね。

来週から給食が始まります。配膳員さんたちが、清掃などの準備をしていました。
学校でも、手洗いを徹底し、前を向いてしゃべらずに食べるなどの対策をとります。
新型コロナウイルスと“共に生きる”ことを前提に、「新しい生活様式」に私たちの暮らしのかたちそのものを、変えていこうというものです。
本校では、6年生が休校中に課題としてマスクをつくりました。
また、自主学習でコロナウイルスについて調べる児童もいました。
児童の間でも「ウイズコロナ」の考え方が広がってきています。


(自主学習でコロナウイルスについて調べた児童のノート。クリックで大きくなります。)

(課題で製作したマスク)

ミストが設置され、早速集まってくる児童。少しでも涼しくなるといいですね。

来週から給食が始まります。配膳員さんたちが、清掃などの準備をしていました。
学校でも、手洗いを徹底し、前を向いてしゃべらずに食べるなどの対策をとります。