秋の気配(出校日3日目)
2020.08.27
今日は湿度が高く、残暑が厳しい1日となりました。

日傘をさしたり、リュックサックで登下校したりする児童も見られます。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策を続けていきます。



これだけ暑くても、暦の上では秋です。
学校でも秋の気配を感じることができます。
あと一月くらいで実りの秋となりそうです。

日傘をさしたり、リュックサックで登下校したりする児童も見られます。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策を続けていきます。



これだけ暑くても、暦の上では秋です。
学校でも秋の気配を感じることができます。
あと一月くらいで実りの秋となりそうです。
懇談会(出校日2日目)
2020.08.26
出校日2日目です。
出校日の午後には個人懇談会を行っています。


少し見づらいですが、担任と保護者の席の間には、飛沫防止のためのビニールシートやシールドをおいて対策しています。
今後も様々な対策をとりながら、教育活動を進めていきたいと思います。
出校日の午後には個人懇談会を行っています。


少し見づらいですが、担任と保護者の席の間には、飛沫防止のためのビニールシートやシールドをおいて対策しています。
今後も様々な対策をとりながら、教育活動を進めていきたいと思います。
久しぶりの学校(出校日1日目)
2020.08.25
短い夏休み中ですが、今日から4日間出校日です。



3時間で下校ですが、早速授業です。
休み明けでしたが、子どもたちが一生懸命学習する姿が見られました。

校門付近には、PTAと地域の方が、飾りや風鈴をならべて子どもたちを出迎えてくださいました。
(写真中央が色紙で作られた飾りで、左の木枠に風鈴がならべられています)
暑い夏とコロナウイルスを元気に乗り越えてほしいという願いが込められています。
ありがとうございました。



3時間で下校ですが、早速授業です。
休み明けでしたが、子どもたちが一生懸命学習する姿が見られました。

校門付近には、PTAと地域の方が、飾りや風鈴をならべて子どもたちを出迎えてくださいました。
(写真中央が色紙で作られた飾りで、左の木枠に風鈴がならべられています)
暑い夏とコロナウイルスを元気に乗り越えてほしいという願いが込められています。
ありがとうございました。
1学期最後の学級活動
2020.08.07
終業式は、テレビ放送で行いました。
今年度は朝会もすべてテレビ放送です。
みんなよい姿勢で真剣に聞いていました。


その後学級活動になります。



担任の先生より通知表をもらった後は、プリントをファイルにはさんだり、通信を読んだり、道具箱の整理整頓など様々な活動をしていました。
下校時にはどの子も笑顔で、短い夏休みを楽しみにしている様子がうかがえました。
今年度は朝会もすべてテレビ放送です。
みんなよい姿勢で真剣に聞いていました。


その後学級活動になります。



担任の先生より通知表をもらった後は、プリントをファイルにはさんだり、通信を読んだり、道具箱の整理整頓など様々な活動をしていました。
下校時にはどの子も笑顔で、短い夏休みを楽しみにしている様子がうかがえました。
後1日
2020.08.06
1学期も残すところあと1日となりました。
とても暑い日でしたが、みんな元気に登校していました。

元気に登校できるのも、通学を見守ってくださる地域やPTAの方のおかげです。
ありがとうございます。
また、毎日校門であいさつをしている児童のみなさんも、ありがとう。
おかげで朝からみんな元気いっぱいです。
あと1日元気にがんばろう!
とても暑い日でしたが、みんな元気に登校していました。

元気に登校できるのも、通学を見守ってくださる地域やPTAの方のおかげです。
ありがとうございます。
また、毎日校門であいさつをしている児童のみなさんも、ありがとう。
おかげで朝からみんな元気いっぱいです。
あと1日元気にがんばろう!
キャリアパスポート
2020.08.05
キャリアパスポートが全校児童に配布されました。
このファイルは、キャリア教育で使用するワークシートを義務教育9年間分保存するものです。
これにより、以下までの自分を振り返り、新たな目標や見通しをもって次の活動に生かすことが期待されます。


中学校3年生の時に、小学校1年生のものを見ると、きっと自分の成長を実感できることと思います。
<キャリア教育とは>
一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育
(自分の生き方や将来について考える授業です)
このファイルは、キャリア教育で使用するワークシートを義務教育9年間分保存するものです。
これにより、以下までの自分を振り返り、新たな目標や見通しをもって次の活動に生かすことが期待されます。


中学校3年生の時に、小学校1年生のものを見ると、きっと自分の成長を実感できることと思います。
<キャリア教育とは>
一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育
(自分の生き方や将来について考える授業です)
少しでも涼しく
2020.08.04
さすがに8月になり暑い日が続いています。
少ない日陰を利用し、下校時にも熱中症対策をしています。


木陰(こかげ)は日向(ひなた)と温度が全然違います。
1枚目の写真の左側にあるのは、ミストです。
2枚目の写真の中央にあるコーンは、気温が高いので「屋外での活動中止」のサインです。
少ない日陰を利用し、下校時にも熱中症対策をしています。


木陰(こかげ)は日向(ひなた)と温度が全然違います。
1枚目の写真の左側にあるのは、ミストです。
2枚目の写真の中央にあるコーンは、気温が高いので「屋外での活動中止」のサインです。
夏の風物詩
2020.08.03
夏の鳥であるツバメが巣を作り、その中で雛(ひな)がかえっていました。

3つの頭が見えますが、もっといるかもしれません。
ツバメは、冬になると台湾やフィリピン、インドネシアなど暖かい国に帰っていく、渡り鳥です。
この雛たちも寒くなると南の国に飛んでいってしまいます。
1年生が授業で水遊びをしていました。


マヨネーズや洗剤などの容器に水を入れ、勢いよく水を飛ばしていました。
先生が作った的を当てて落としていました。落とした的はもらえるそうです。
水遊びと言っても、れっきとした生活科の授業です。

3つの頭が見えますが、もっといるかもしれません。
ツバメは、冬になると台湾やフィリピン、インドネシアなど暖かい国に帰っていく、渡り鳥です。
この雛たちも寒くなると南の国に飛んでいってしまいます。
1年生が授業で水遊びをしていました。


マヨネーズや洗剤などの容器に水を入れ、勢いよく水を飛ばしていました。
先生が作った的を当てて落としていました。落とした的はもらえるそうです。
水遊びと言っても、れっきとした生活科の授業です。
梅雨明け間近
2020.07.31
今日はとても良い天気で、気温もぐんぐん上がり、とても暑い日となりました。
近畿地方では梅雨明けしたというニュースがありましたが、愛知県はまだのようです。
きっと明日にでも梅雨明けかもしれません。

北中学校の上には、夏らしい積乱雲(入道雲)ができていました。
とても暑い日でしたし、お昼頃には雷も鳴りました。
本校では、4時間目から運動場での活動を中止にしました。
また、来週からの猛暑に備え、暑さ指数(WBGT)が測定できる温度計を運動場と体育館に設置しました。

運動場に遊びに来た人も「危険」になっていたら、屋外での活動はやめて、涼しい場所で過ごしてください。
近畿地方では梅雨明けしたというニュースがありましたが、愛知県はまだのようです。
きっと明日にでも梅雨明けかもしれません。

北中学校の上には、夏らしい積乱雲(入道雲)ができていました。
とても暑い日でしたし、お昼頃には雷も鳴りました。
本校では、4時間目から運動場での活動を中止にしました。
また、来週からの猛暑に備え、暑さ指数(WBGT)が測定できる温度計を運動場と体育館に設置しました。

運動場に遊びに来た人も「危険」になっていたら、屋外での活動はやめて、涼しい場所で過ごしてください。
7/30 臨時朝会での話し
2020.07.30

7月30日 校長先生からお話をします。
北小のみなさんおはようございます。
今日は緊急でコロナウイルスの話をします。
今までも先生から何度もコロナウイルスの話をしました。
みなさんも手洗いや、給食などとても気を付けて生活できていて、校長先生はとても感心しています。

しかし、愛知県はではコロナウイルスが広まってきています。
ついに昨日は159人もの感染者が出ました。

愛知県は感染レベルが1から2になり、とても危険な状態です。
お隣の名古屋市では特にたくさんの人がコロナウイルスにかかっています。

そこで、あらためてしっかりやってほしいことをはなします。
一つ目
手洗いをしっかりとしてください。
学校に来たら手洗い
放課になったら手洗い
給食前に手洗い
トイレに行ったら手洗い
とにかく手洗いをしっかりしてください。

二つ目
ともだちにくっつかない、きょりをとりましょう。
ソーシャルディスタンスです。
机の周りに集まって遊んだりしてはいけません。
友達と肩を組んだり、手をつないだりもしません。
ともだちとは少し離れておなししましょう。

三つ目▼
みんなで集まらない。密集しない。
外で運動したり遊んだりするときも写真のように離れましょう。
授業で集まるときは、おしゃべりをしないようにしてください。

最後に、登下校は熱中症を予防しましょう。
そのために
①マスクをとる
②しゃべらない
③にっこりえしゃく あたまをさげてあいさつしましょう。

コロナウイルスは、みんなで気を付けることがとても大切です。
これからも北小で力を合わせてしっかりと対策をしていきましょう。
これで今日のお話を終わります。