アナログの大切さ
2020.09.23
学校ではまだまだアナログな手段で学習を行っていることがたくさんあります。


1年生は時計の針を読む学習です。デジタル時計だとすぐに読めるようになるかもしれません。
しかし、あえてアナログ時計の勉強をします。


3年生は、様々な製品ができるまでを、本で調べノートにまとめていました。
ガムやサッカーボール、ポテトチップス、画鋲など個人個人で調べる内容は異なります。
これもインターネットを使い、文章や写真をコピーすればよいのですが、あえて本とノートを使います。


1年生は時計の針を読む学習です。デジタル時計だとすぐに読めるようになるかもしれません。
しかし、あえてアナログ時計の勉強をします。


3年生は、様々な製品ができるまでを、本で調べノートにまとめていました。
ガムやサッカーボール、ポテトチップス、画鋲など個人個人で調べる内容は異なります。
これもインターネットを使い、文章や写真をコピーすればよいのですが、あえて本とノートを使います。
野外活動に向けて
2020.09.18
5年生が野外活動に向けて、学年集会を行っていました。



学年主任の先生から「日頃の行動の成果が試される」「友情を深める」「感謝の気持ちを忘れない」などの話がありました。
その後、荷物を確認したり、諸注意を聞いたりしました。
4連休がありますので、くれぐれも体調管理はしっかりと行ってほしいと思います。



学年主任の先生から「日頃の行動の成果が試される」「友情を深める」「感謝の気持ちを忘れない」などの話がありました。
その後、荷物を確認したり、諸注意を聞いたりしました。
4連休がありますので、くれぐれも体調管理はしっかりと行ってほしいと思います。
児童会立ち会い演説会
2020.09.17
素材を生かして
2020.09.15
今日は図工で完成した作品をもとに、鑑賞し合ったり、工夫したところをまとめたりしていました。



6年生はクラフトテープを使い、かごを編んでいました。
繊維状の性質をうまく使い、テープをさいたり、曲げたりして飾りを作っていました。
担任の先生からは「予想以上のできばえです」とのコメントが返ってきました。



3年生は、ペットボトルやプラスチック、セロハンなど光を通す素材を使って、動物を作りました。
できた後は、暗い部屋に行き、ライトで照らして、幻想的な動物を楽しみました。
どの学年も材料の特徴をうまく生かした素晴らしい作品が多く見られました。



6年生はクラフトテープを使い、かごを編んでいました。
繊維状の性質をうまく使い、テープをさいたり、曲げたりして飾りを作っていました。
担任の先生からは「予想以上のできばえです」とのコメントが返ってきました。



3年生は、ペットボトルやプラスチック、セロハンなど光を通す素材を使って、動物を作りました。
できた後は、暗い部屋に行き、ライトで照らして、幻想的な動物を楽しみました。
どの学年も材料の特徴をうまく生かした素晴らしい作品が多く見られました。
さわやかな秋晴れ
2020.09.14
先週は暑い上に、午後からは雷雨もあり大変でした。
今日はさわやかな晴れの1日となりました。


空気がすんでいたので、遠くの山がよく見えました。
北小の4階は見晴らしがとてもいいです。



午後の体育の授業も安心して行えます。
鉄棒、幅跳び、キックベースと、どの学年の児童も楽しんで授業を受けていました。
今日はさわやかな晴れの1日となりました。


空気がすんでいたので、遠くの山がよく見えました。
北小の4階は見晴らしがとてもいいです。



午後の体育の授業も安心して行えます。
鉄棒、幅跳び、キックベースと、どの学年の児童も楽しんで授業を受けていました。