教育相談
2020.07.14
先週から朝の時間帯を利用して教育相談を行っています。
今年度は臨時休業から学校が再開したときにも行いましたので、2回目になります。


アンケートをもとに、担任の先生とお話をします。
時間は短いですが、一人一人と話をする貴重な機会となっています。
今年度は臨時休業から学校が再開したときにも行いましたので、2回目になります。


アンケートをもとに、担任の先生とお話をします。
時間は短いですが、一人一人と話をする貴重な機会となっています。
7/13 朝会での話
2020.07.13
7月13日の朝会で校長より全校児童にお話ししたことを紹介します。

北小のみなさんおはようございます。
今週は3つお話しします。
一つ目はコロナウイルスの話
一つ目は大雨による災害の話
二つ目は校訓についてです。

まずはコロナウイルスです。
また、コロナウイルスが広まってきています。
最近では、小学生や学校の先生が感染しているというニュースを聞くようになりました。
北小でもみんさんの気持ちが少し安心しているようです。
次の3つのことをしっかり守りましょう。
・手洗いをしっかりする。
・みんなで集まらない。
・友達にくっつかない。ソーシャルディスタンスです。
改めてみんなで気をつけていきましょう。

次に災害の話をします。
今日本は梅雨で、雨がたくさん降っています。
今年はとても雨が多く、九州や岐阜県などでは大きな被害が出ています。
なくなった方も70人以上います。
これらの地域ではコロナウイルスと大雨でとても大変にことなっています。

長久手市はどうでしょうか?
北小のわまりはには、香流川や鴨田川などがながれています。
大雨の時には川があふれるかもしれません。
マンションや高い場所に住んでいる人は、家にいても大丈夫かもしれませんが
水や電気が止まってしますこともあります。
そのようなときは早めに避難することが大切です。
ではどこに避難すればよいか知っていますか?

避難する場所は、こういった看板があるところです。
北小学校は避難所になっています。
避難所には、食料や水、毛布などが置いてあり、寝泊まりできるようになっています。
北小学校区には小学校以外にも避難所があります。

例えば、下山児童館、北中学校、文化の家なども避難所です。
地震の時も避難所になります。
災害の時は、まず、自分の身は自分で守ることが大切です。
危険なところに近づかないようにしたり、早めに避難したりすることが大切です。
また、水や食料などを家に置いておき、すぐに避難できるように荷物をまとめておくことも大切です。
一度家族で話し合っておくと良いですね。

三つ目のお話です。
前回、校訓の話をしたのを覚えていますか?
校訓とは、みなさんがめざす目標のことでしたね。
3つありました。

一つ目
ヒント「す ○ や ○ に」
分かった人は手を上げましょう。
こたえは「すこやかに」

二つ目
ヒント「さ ○ く」
分かった人は手を上げましょう。
答えは「さとく」

三つ目
ヒント 「ゆ ○ ○ に 」
分かった人は手を上げましょう。
答えは「ゆたかに」
では、今日は「ゆたかに」がんばってい人を紹介します。
(動画で紹介)
あいさつが自然にできる人たちです。
先生からお願いがあります。
学校の外でも交通指導員さんやボランティアさんにも顔を見て挨拶してほしいと思います。

❶すこやかに
❷さとく
❸ゆたかに
次も質問しますので、しっかり覚えてください。
これからも頑張っている人をどんどん紹介していきたいと思います。
これで校長先生の話を終わります。

北小のみなさんおはようございます。
今週は3つお話しします。
一つ目はコロナウイルスの話
一つ目は大雨による災害の話
二つ目は校訓についてです。

まずはコロナウイルスです。
また、コロナウイルスが広まってきています。
最近では、小学生や学校の先生が感染しているというニュースを聞くようになりました。
北小でもみんさんの気持ちが少し安心しているようです。
次の3つのことをしっかり守りましょう。
・手洗いをしっかりする。
・みんなで集まらない。
・友達にくっつかない。ソーシャルディスタンスです。
改めてみんなで気をつけていきましょう。

次に災害の話をします。
今日本は梅雨で、雨がたくさん降っています。
今年はとても雨が多く、九州や岐阜県などでは大きな被害が出ています。
なくなった方も70人以上います。
これらの地域ではコロナウイルスと大雨でとても大変にことなっています。

長久手市はどうでしょうか?
北小のわまりはには、香流川や鴨田川などがながれています。
大雨の時には川があふれるかもしれません。
マンションや高い場所に住んでいる人は、家にいても大丈夫かもしれませんが
水や電気が止まってしますこともあります。
そのようなときは早めに避難することが大切です。
ではどこに避難すればよいか知っていますか?

避難する場所は、こういった看板があるところです。
北小学校は避難所になっています。
避難所には、食料や水、毛布などが置いてあり、寝泊まりできるようになっています。
北小学校区には小学校以外にも避難所があります。

例えば、下山児童館、北中学校、文化の家なども避難所です。
地震の時も避難所になります。
災害の時は、まず、自分の身は自分で守ることが大切です。
危険なところに近づかないようにしたり、早めに避難したりすることが大切です。
また、水や食料などを家に置いておき、すぐに避難できるように荷物をまとめておくことも大切です。
一度家族で話し合っておくと良いですね。

三つ目のお話です。
前回、校訓の話をしたのを覚えていますか?
校訓とは、みなさんがめざす目標のことでしたね。
3つありました。

一つ目
ヒント「す ○ や ○ に」
分かった人は手を上げましょう。
こたえは「すこやかに」

二つ目
ヒント「さ ○ く」
分かった人は手を上げましょう。
答えは「さとく」

三つ目
ヒント 「ゆ ○ ○ に 」
分かった人は手を上げましょう。
答えは「ゆたかに」
では、今日は「ゆたかに」がんばってい人を紹介します。
(動画で紹介)
あいさつが自然にできる人たちです。
先生からお願いがあります。
学校の外でも交通指導員さんやボランティアさんにも顔を見て挨拶してほしいと思います。

❶すこやかに
❷さとく
❸ゆたかに
次も質問しますので、しっかり覚えてください。
これからも頑張っている人をどんどん紹介していきたいと思います。
これで校長先生の話を終わります。
1年・4年図工
2020.07.10
情報モラル教室
2020.07.09
寄付をいただきました
2020.07.08
七夕
2020.07.07
今日は七夕です。
残念ながら天気は悪いので、星空は見ることができませんが
学校の至る所に、七夕に関するものを見ることができました。



1年生は各学級で笹に願い事を書いた短冊や飾りをつけていました。
6年生はプリントに願い事を書いたものを掲示していました。
給食のデザートも七夕のデザインでした。
1年生も6年生も一番多かった願い事は
「コロナがおさまりますように」「コロナが終わりますように」
でした。
1年生は
「図工がうまくなりますように」
「お花屋さんなれますように」
「サッカー選手になれますように」
「家族が幸せでいられますように」
などがありました。
6年生は
「成績が上がりますように」
「サッカーや習い事が上達しますように」
「世界が平和でありますように」
などがありました。
6年生になると世界に目を向ける子も多くなります。
残念ながら天気は悪いので、星空は見ることができませんが
学校の至る所に、七夕に関するものを見ることができました。



1年生は各学級で笹に願い事を書いた短冊や飾りをつけていました。
6年生はプリントに願い事を書いたものを掲示していました。
給食のデザートも七夕のデザインでした。
1年生も6年生も一番多かった願い事は
「コロナがおさまりますように」「コロナが終わりますように」
でした。
1年生は
「図工がうまくなりますように」
「お花屋さんなれますように」
「サッカー選手になれますように」
「家族が幸せでいられますように」
などがありました。
6年生は
「成績が上がりますように」
「サッカーや習い事が上達しますように」
「世界が平和でありますように」
などがありました。
6年生になると世界に目を向ける子も多くなります。
梅雨が続きます
2020.07.06
梅雨前線の影響で各地で大雨の被害が出ています。
今後も雨が続きますので、十分に気をつけていきたいと思います。



下駄箱を見ると、長靴で登校している児童が多くいますが、きちんと入れることができています。
傘もきちんと閉じて傘立てに入れてあります。
(傘が倒れているのは、傘立てに仕切りがないためです。)
下校時の集合も整然と行えています。
傘をさしているので、この後は一列で下校します。
時間はかかりますが、安全第一です。
今後も雨が続きますので、十分に気をつけていきたいと思います。



下駄箱を見ると、長靴で登校している児童が多くいますが、きちんと入れることができています。
傘もきちんと閉じて傘立てに入れてあります。
(傘が倒れているのは、傘立てに仕切りがないためです。)
下校時の集合も整然と行えています。
傘をさしているので、この後は一列で下校します。
時間はかかりますが、安全第一です。
避難訓練
2020.07.03
静かに行動
2020.07.02
北小学校は1000人を超える大きな学校です。
集団での行動はとても大変です。
たくさんの人数で行動するときに一番大切なのは「しゃべらない」ことです。
簡単そうでとても難しいです。



(写真は今日のものではありません)
でもさすが北小。
静かにすべきところでは、自分で判断して行動できます。
明日は避難訓練です。
「しゃべらない」ことは命に関わる大切な行動です。
日頃の行動が問われます。
集団での行動はとても大変です。
たくさんの人数で行動するときに一番大切なのは「しゃべらない」ことです。
簡単そうでとても難しいです。



(写真は今日のものではありません)
でもさすが北小。
静かにすべきところでは、自分で判断して行動できます。
明日は避難訓練です。
「しゃべらない」ことは命に関わる大切な行動です。
日頃の行動が問われます。