
2月も終わりです
2月も今日で終わりです。
久しぶりに暖かい日で、春が確実に近づいています。
学校でも1年の終わりを感じる場面がみられます。
2年生が6年生を送る会の練習をしていました。
3年生は、お世話になった方への手紙を書いていました。
6年生は家庭科で色々な場所の照度を測定していました。
6年生は版画が完成したクラスがあるようです。

6年生ありがとう
6年生が奉仕作業で、教室や特別教室のワックスがけをしてくれました。
少人数で、テキパキと机を運び出しワックスをかける姿はさすが6年生です。
翌日も登校した人から自主的に入れてくれました。
とても美しい学校になりました。
ありがとう6年生!

であーと
4年生を対象に、市の事業である「であーと」が行われました。
地元、愛知県立芸術大学のみなさんにお越しいただき、弦楽器の演奏を聴きました。
楽器や、作曲家の紹介などを盛り込み、楽しい演奏会となりました。
であーととは「出会う」と「アート」を合わせた造語 市内の学校などでアートとこどもたちとの出会いの場を提供します。
床を触ると、チェロの響き ...

R4.2.18「まん延防止等重点措置」に伴う教育活動の変更について
現在、愛知県では、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴い、3月6日(日)まで「まん延防止重点措置」が続けられている状況です。こうした状況を鑑み、本校におきましては、長久手市教育委員会による 『 「まん延防止等重点措置」に伴う教育活動ガイドライン の変更について(R4.2.18) 』 に基づき、 以下のとおり 対応いたします。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「まん延防 ...

児童会役員選挙
令和4年度前期児童会役員選挙が行われました。
立ち会い演説会は、別室からオンラインで行われ、児童は各教室で視聴しました。
今回から投票はタブレットを使って行いました。
(これに向け、練習して本番を迎えました)
立候補者の演説からは次のような意気込みが聞かれました。
「あいさつ運動をして、あいさつができる学校にしたい」
「募金活動をして、困ってい ...

最後の委員会
今日は委員会活動の最終回でした。
各委員会では1年の反省をし、様々な活動を行っていました。
賞状をつくる(給食委員)、ワックスがけをする(美化委員)、器具庫の掃除をする(体育委員)、感謝の会の練習をする(地域委員)、遊び道具を整える(レクリエーション委員)、掲示物を入れ替える(掲示委員)などなど。
最後まで、6年生を中心に意欲的に活動する姿が見られました。

南極クラス
6年生が南極について学ぶ「南極クラス」の出前授業に参加しました。
実際に南極に行った方を講師に、南極の生活や環境、生き物など、スライドや動画を交えて分かりやすく教えていただきました。
実際の南極の氷(何万年も前のもの!)も一人一人触ることができ、音を聞いたり、匂いを嗅いだりしていました。楽しく学びを深めることができた、貴重な時間となりました。

喫煙防止教室
5年生が喫煙防止教室を受けました。
市の健康推進課の方と陶生病院の看護師さんを講師に、オンラインで行いました。
喫煙を続けた肺をの写真を見たり、依存の怖さを知り、思わず声をあげる児童も見られました。
大切な体です。健康には注意していきたいですね。

R4.2.10「まん延防止等重点措置」に伴う教育活動の変更について
現在、愛知県では、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大が続いている状況です。本校におきましては、長久手市教育委員会による 『 「まん延防止等重点措置」に伴う教育活動ガイドライン の変更について(R4.2.10) 』 に基づき、 以下のとおり 対応いたします。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「まん延防止等重点措置」に伴う教育活動ガイドラインの変更について(R4.2.10) ...

6年生版画
6年生が版画を彫っていました。テーマは修学旅行の思い出です。
印象に残った寺院や、東大寺の鹿などを描いていました。
思い出を振り返りながら集中して取り組んでいました。