令和3年度ホームページ
2021.04.05
修了式
2021.03.24
今日は今年度最後の登校日でした。
修了式が行われ、校長より「今年1年を振り返り、校訓通りとてもよく頑張りました」との話がありました。
その後、代表児童による発表があり、今年度の思い出や頑張ったことなどが述べられました。
少し開花した桜の木の下を、笑顔で下校しました。


修了式が行われ、校長より「今年1年を振り返り、校訓通りとてもよく頑張りました」との話がありました。
その後、代表児童による発表があり、今年度の思い出や頑張ったことなどが述べられました。
少し開花した桜の木の下を、笑顔で下校しました。


お楽しみ会
2021.03.23
明日で学級のみんなともお別れです。
最後に、多くの学年や学級でお楽しみ会が行われました。
サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールや大縄跳びなどで楽しく過ごしていました。
いつまでもよい仲間でいてください。


最後に、多くの学年や学級でお楽しみ会が行われました。
サッカーや鬼ごっこ、ドッジボールや大縄跳びなどで楽しく過ごしていました。
いつまでもよい仲間でいてください。


第37回卒業証書授与式
2021.03.19
暖かな春の陽気のもと、第37回卒業証書授与式が行われました。
厳粛で感動的な卒業証書授与式の後は、最後の学級活動でした。
担任から改めて卒業証書や通知表が渡され、最後の別れの時間を過ごしました。
卒業生のみなさん、輝かしい未来に向け大きく羽ばたいてください!



厳粛で感動的な卒業証書授与式の後は、最後の学級活動でした。
担任から改めて卒業証書や通知表が渡され、最後の別れの時間を過ごしました。
卒業生のみなさん、輝かしい未来に向け大きく羽ばたいてください!



卒業式準備
2021.03.18
カラーガード部卒業発表会
2021.03.17
カラーガード部が卒業発表会を行いました。
今まで一生懸命練習してきた3曲を披露しました。
たくさんの児童が見学し、素晴らしい演技に大きな拍手を送っていました。


今まで一生懸命練習してきた3曲を披露しました。
たくさんの児童が見学し、素晴らしい演技に大きな拍手を送っていました。


6年生を送る会
2021.03.16
6年生を送る会が行われました。
在校生からは嵐のハピネスに合わせて踊った動画、1年生からは手作りメダル、5年生からは動画による合唱とメッセージなどで、6年生に感謝の気持ちを表しました。
6年生からは感動的な合唱が披露されました。
その他、思い出のスライドなどもあり、温かな雰囲気のすばらしい会となりました。



在校生からは嵐のハピネスに合わせて踊った動画、1年生からは手作りメダル、5年生からは動画による合唱とメッセージなどで、6年生に感謝の気持ちを表しました。
6年生からは感動的な合唱が披露されました。
その他、思い出のスライドなどもあり、温かな雰囲気のすばらしい会となりました。



iPadの活用
2021.03.15
2年生がiPadを屋外に持ち出して使っていました。
植物や生き物の写真を撮って観察していました。
簡単に拡大できるので、目で見てわからないところまで、知ることができます。


植物や生き物の写真を撮って観察していました。
簡単に拡大できるので、目で見てわからないところまで、知ることができます。


通学団会
2021.03.12
今日は通学団会があり、今年度の反省と、来年度の並び方などを検討しました。
PTAの地区委員の方にも参加していただき、下校も付き添っていただきました。
家庭と連携して子どもたちの安全を守っていきたいと思います。


PTAの地区委員の方にも参加していただき、下校も付き添っていただきました。
家庭と連携して子どもたちの安全を守っていきたいと思います。


避難訓練
2021.03.11
今日は休み時間に抜き打ちの避難訓練を行い、5時間目のはじめに東日本大震災でなくなられた方に向け、黙とうを捧げました。
以下は黙とうの時に話した内容です。
今日は東日本大震災の発生からちょうど10年になります。10年前の3月11日、午後2時46分に発生しました。
東日本大震災は、約1万5千人の方がなくなり、行方不明者も2千人を超える非常に大きな地震でした。なくなった方のほとんどは、津波が原因でした。みなさんと同じ小学生もたくさんの方が犠牲になりました。
校長室の前に、当時の新聞が貼ってあります。通りかかったらぜひ見てみてください。その新聞からも、当時の様子を知ることができます。
10年たった現在でも、地震の前に戻ることはありません。まだまだ多くの場所で復興に向けた取り組みが行われています。
日本は地震などの自然災害がとても多い国です。そのため、学校では避難訓練や、防災についての学習をします。今日も避難訓練がありました。正しく行動できたでしょうか。地震を防ぐことはできませんが、命を守ることはできます。これからも様々な知識を身につけ、正しく行動できるようになってほしいと思います。
各クラスでも担任から様々な話をしました。今を精一杯生きる子どもたちに育ってほしいと願っています。



以下は黙とうの時に話した内容です。
今日は東日本大震災の発生からちょうど10年になります。10年前の3月11日、午後2時46分に発生しました。
東日本大震災は、約1万5千人の方がなくなり、行方不明者も2千人を超える非常に大きな地震でした。なくなった方のほとんどは、津波が原因でした。みなさんと同じ小学生もたくさんの方が犠牲になりました。
校長室の前に、当時の新聞が貼ってあります。通りかかったらぜひ見てみてください。その新聞からも、当時の様子を知ることができます。
10年たった現在でも、地震の前に戻ることはありません。まだまだ多くの場所で復興に向けた取り組みが行われています。
日本は地震などの自然災害がとても多い国です。そのため、学校では避難訓練や、防災についての学習をします。今日も避難訓練がありました。正しく行動できたでしょうか。地震を防ぐことはできませんが、命を守ることはできます。これからも様々な知識を身につけ、正しく行動できるようになってほしいと思います。
各クラスでも担任から様々な話をしました。今を精一杯生きる子どもたちに育ってほしいと願っています。


