4年生水質調査
4年生が学校の横を流れる香流川に水質調査に行きました。香流川は、かもが泳ぐ、一見きれいな川です。
自作のペットボトルの透明度を測る装置や薬品を使って、様々なポイントで検査しました。
今後結果をまとめて発表します。
友達と関わり合いながら
緊急事態宣言が解除され、徐々に授業でできることが増えてきています。
歌を口ずさみながら合奏したり、短時間のグループ活動をしたりする授業など、友達と関わり合いが多くもているようになりました。
↓1年生図工作品「やぶいたかたちから こんなたのしいせかいが ひろがったよ」
↓4年生図工「元気のおまもり」
「愛知県厳重警戒措置」に伴う教育活動について(ガイドライン)
愛知県では、10月1日から10月17日までの期間、「愛知県厳重警戒措置」を実施されることとなりました。本校におきましては、長久手市教育委員会による『「愛知県厳重警戒措置」に伴う教育活動ガイドライン』に基づき、下記のとおり対応いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「愛知県厳重警戒措置」に伴う教育活動ガイドライン(長久手市教育委員会)【PDF】
「愛知県厳重 ...
教室を飛び出して
教室を飛び出して、運動場で授業を行っている学級がありました。
3年生は重さの勉強をしていました。砂を袋に詰めて、1㎏を体感する授業です。重さや長さを体感する授業は小学校では大切な活動です。
4年生の総合的な学習の時間のテーマは環境です。今日は水質検査をしていました。
ペットボトルに水深がわかる目盛りを付け、しょうゆや牛乳、墨汁などさまざまなものを水にとかし ...
学年通信10月号
学年通信 令和3年度10月号【PDF】
タイトルまたは「記事を読む」をクリックし、各リンクからご覧ください。
1年生10月号 2年生10月号 3年生10月号
4年生10月号 5年生10月号 6年生10月号
保健だより10月号
「し~ん」がすばらしい
元気よく行う授業もあれば、しゃべらずに行う授業もあります。なによりけじめが大切です。
今日は、「し~ん」としてがんばっていた授業を紹介します。
↓4年生教育相談アンケート
↓4年生テスト。もちろんしゃべってはいけません。
↓6年生自習。修学旅行に向けた健康診断があり、待っている間は静かに自習です。
国語のプリントや修学旅行の調べを行
掃除もしっかり
掃除も大切な学習の場です。
勤労や奉仕の精神を学ぶとともに、6年生は1年生に教えることにより、思いやりも育まれます。
きれいな環境ですと、学習にも集中できます。
メマモールからの挑戦状
「メマモールからの挑戦状」
保健委員会が、スマホやゲーム、タブレットなどのメディア機器から目を守るための企画を考え、今週から実施しています。
「レベル1」から「レベル神」までの4段階あり、「レベル神」はノーメディアデーをつくるというものです。
子どもより大人の方が厳しいではないでしょうか。ぜひご家庭で楽しみながら取り組んでみてください。
○○の秋といえば?
今日は朝会があり、「○○の秋」といえばというお話をしました。
みなさんは何をあてはめますか?スポーツ、芸術、読書、食欲・・・などなどいろいろあります。
児童には、ぜひ努力が実る「実りの秋」にしてほしいと思います。
(学校内でもたくさんの植物の実がみられる季節になってきました)
PTA 秋の安全啓発レター
じどう・保護者(ほごしゃ)のみなさんへ
これから、どんどんと日(ひ)が短(みじか)くなって、暗(くら)くなるのが早(はや)くなってきます。
それとともに、子(こ)どもが危険(きけん)なめにあう機会(きかい)も増(ふ)えてきます。
不審者(ふしんしゃ)の情報(じょうほう)やこども110番(ばん)の家(いえ)についてのお手紙(てがみ)をつくりましたので、ぜひ読(よ)んでく ...