掃除
毎日の清掃活動、昔から変わらない学校の風景です。
1年生は6年生と一緒に行っていますが、自分でしっかりできる子が増えてきました。
誰も見ていなくても、黙々と取り組む子もたくさんいて、本当に立派だなと感心させられます。
夏の植物と言えば?
1・2年生が、毎朝、一生懸命水やりをしている植物が、大きくなっています。
アサガオは花が咲き、野菜は実をつけています。
学校はすっかり夏模様です。
6年生授業
6年生の授業をじっくり参観しました。
1組は、社会「聖武天皇は大仏づくりをどのようにすすめたか」でした。
聖武天皇になった気持ちで、大仏づくりについて考えました。
最後は「大仏建立の詔」を個人で考え、学を深めました。
4組は。道徳「夢」でした。
プロ野球選手を目指したのですが、夢がかなわなかったという話をもとに、夢について話し合いました。
聞き方名人
6月の朝会では、様々な名人の紹介をしました。
「あいさつ名人」「聞き方名人」「ノート名人」です。
次の写真は「聞き方名人」がたくさんいたクラスです。
姿勢よく、話す人の方を見て聞くことができています。すばらしいですね。
「聞き方名人」
あ あいてをみて
い いっしょうけんめい
う うなずきながら
え えがおで ...
教育実習の先生による授業
昨日は6年生、今日は3年生で教育実習の先生による授業がありました。
教育実習の先生も緊張していますし、いつもとちがう先生で子どもたちも緊張しています。
教育実習の先生の一生懸命さが子どもたちにも伝わり、いつもにも増して熱心に授業に取り組んでいました。
役割を楽しんで
休み時間に、委員会や係の仕事をしている人がたくさんいます。
みんな笑顔で楽しみながら、がんばっているように見えました。
仕事はいやいややるのと、楽しんでやるのでは疲労感やストレスがかなりちがうと言われています。
これからも「楽しく協力して」を忘れずに!
丁寧にノートに書く
本校では、勉強の基本であるノートに学習したことを丁寧に書くことを大切にしています。
ノートに鉛筆で筆圧をかけて書くことにより多くのメリットがあると言われています。
・正しく文字を覚えられる
・黒板をみてノートに写すことにより視覚が鍛えられる
・文章を書くことにより、考える力がつく
・ICT機器を使うより、記憶がより定着する などです。
大人のみ ...
集中しています
今日は集中して授業を受けている姿が多く見られました。
じっくり考えたり、丁寧に取り組むことは大切にしたいです。
2年生 算数・道徳
6年生 書写
授業 楽しいときは、みんなで勉強するとき?
6年生 国語。 「楽しいときは」に続く文を考え詩にします。
給食、休み時間、テストの満点、お風呂、運動それぞれです。
6年生 算数。 分数の割り算 みんなノートがとても丁寧に書かれています。
授業の最後には振り返りで学習したことを文章でまとめます。
3年生 国語。きっちり4cmで印を付けて線を引きます。
4年生 社会。県名
野外活動に向けて
5年生が9月の野外活動に向け動き始めました。
まずはトーチトワリング(火は使いません)のセレクションがあります。
希望者による練習に熱が入っています。
今年度も、知多半島にある美浜少年自然の家に行きます。
以下のホームページで野外活動のイメージを膨らませてはどうでしょうか?
美浜少年自然の家