お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 087

朝会で後期児童会役員及び学級委員の任命を行いました。また、校長先生からは、運動会に向けて「本番は練習のように、練習は本番のように」を意識して取り組んでほしいと児童に伝えました。そして、体育主任の祖父江先生から、運動会のスローガン「楽しめた それが言えたら 金メダル」を大切にして、勝敗にこだわらずに学級の絆を深め、みんなで協力してすばらしい運動会にしようと話がありました。その後の開会式・閉会式 ...

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 124

いよいよ今週は運動会です。児童は、本番に向けて一生懸命に練習を積み重ねてきました。当日は、練習の成果を発揮して全力で競技に取り組む児童の姿を温かく見守ってください。多くの方のご来校を心よりお待ちしております。

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 063

ハロウィンパレードを行いました。なかよし学級の児童が、ハロウィンの衣装で仮装して休み時間に校舎内を歩きました。パレードには多くの児童が参加し、一緒に歩いて盛り上げました。声援に笑顔で手を振ったり、恐怖感を出すために大きな声を出してびっくりさせてみたりするなど、楽しく活動する姿が見られました。

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 109

クラブ活動を行いました。天候にも恵まれ、児童が主体的に活動する姿が見られました。外部講師の皆様には、毎回熱心にご指導していただき、本当にありがとうございます。

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 166

本日のおばちゃん劇場は、ハロウィンスペシャルでした。きもだめしのような雰囲気の中で、読み聞かせをしてくださいました。お話の途中、ライトで照らされるおばけやガイコツなどに、子どもたちは悲鳴を上げて会場は大盛り上がりでした。おばちゃん劇場の皆様、今回も工夫を凝らした演出で楽しませていただき、本当にありがとうございました。

PTAの窓,今日の北小

Thumbnail of post image 154

PTA研修部の皆さんが中心となって、給食試食会を行いました。

栄養教諭の講話では、朝ご飯を食べることの大切さを改めて感じることができました。

本日の給食試食会の資料はこちらからご覧いただけます。子どもたちに人気のメニューです。作り方の紹介も載っていますので、ご家庭でお子さんと一緒に作ってみてください。

 

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 164

後期児童会役員選挙を行いました。6年生5名、5年生7名が立候補し、立会演説をしました。選挙管理委員によって立会演説会が滞りなく運営され、立候補者は、緊張しながらも一生懸命に自分の思いを伝える姿に感動しました。4~6年生の児童も、メモをとりながら演説を聴くことができました。教室に戻ってからタブレット端末で投票を行いました。立候補した児童の皆さんが中心となって、よりよい学校生活を送ることができる ...

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 123

週末の雨により、暑さが少し和らぎ、過ごしやすい気候になってきました。本日は、多数の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。タブレット端末を用いて調べたり、発表をしたりする学習、話し合いを通したグループ学習など、さまざまな形で児童一人一人が活躍する授業を展開しました。今後も児童が主体的に学ぶことができる学習活動を進めていきます。

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 089

放送朝会を行い、2年生、3年生の学級委員を任命しました。学級の代表としての活躍を期待しています。校長先生は、9月3日に行った避難訓練を話題に、東日本大震災で避難誘導をして多くの命を救った岩手県釜石市の中学生について話をしました。岩手県釜石市の中学生は、津波に巻き込まれる危険性を察知し、小学校で避難していた小学生やお年寄りなどを、より高い避難場所へと誘導しました。自分たちで考えて行動したことで ...

お知らせ・配布文書,今日の北小,令和6年度

Thumbnail of post image 054

1年生が防犯・交通安全教室を行いました。愛知警察署の方を講師に招き、2つのことをお話していただきました。はじめに、ついていかないの「つ」、みんないっしょにの「み」、きちんとしらせるの「き」、おおごえでたすけをよぶの「お」、にげるの「に」という「つみきおに」を合言葉に、自分自身で防犯意識を高めることを学びました。次に、正しい横断歩道の渡り方について教わり、一人一人横断歩道に見立てたマットを渡っ ...